アルペンスキーの未来のために

for the future development of the Alpine SKI Society

タイムを導き出す技術

息子が所属する、パークシティスキーチーム(PCSTU16 のコーチの一人、スイス人のフレディーはよく選手に、“Time derives from skills”と言います。「タイムは技術から来るんだよ」ってことでしょう。

PCSTでは練習中頻繁にタイム計測を行いますが、そのとき、タイムのことばかり気になり自分の課題となる技術、或いは、自分の持っている技術の発揮を忘れてしまっている選手がいるのです。そのような選手に、この言葉をかけているのだと思います。同じニュアンスのことを、私も常々、息子に言っています。

 

しかし、タイムを導き出す技術とは何でしょう。適切な外向傾、適切な膝の上下動、適切な荷重バランス(乗る位置)などがまず体系(ここから枝分かれして細かい技術となっていく)としてあげられるでしょう。そして、これらに関する技術が取得できるよう、コーチは指導を行うのです。

しかし、もう一歩踏み込んで考えると、これら技術は、何のための技術なのでしょうか。コーチは、何のために「外向傾をとれ」、「スキーの真上に乗れ」などと指導するのでしょうか。

そもそも、アルペンスキーのタイムに直結する技術とは何なのでしょう。

 

どのような技術にも、利用目的があります。求める技術の目的を理解しておくことは、技術の習得・発展のためにも大切なことだと考えます。

私は、アルペンスキー(競技)に求められる究極の目標はこれにつきると思います:

 

「ターン弧を限りなく小さくする」

 

スキーというアクティビティをトータルで考えると、スピードをコントロールする技術など他に重要なこともあるでしょう。しかしこと、アルペン競技においてタイムを導き出す技術ということを考えると、すべてはここに行き着くと思います。適切な外向傾、適切な膝の上下動、適切な荷重バランス等々すべての技術は、ターン弧を限りなく小さくするためのものなのです。すべての技術はこの理解からスタートするべきであること考えます。

 

ターン弧の大きさがタイムに結びつくのはなぜでしょうか。ゲートの中ではすべてのターンで完全なカービングができるわけではないので、別の視点から考えてみましょう。

イメージ的には、タイム差は、ターニングポイント(ニュートラルポジション、ターンの始まり)とターニングポイント(ニュートラルポジション、ターンの終わり)のスキーのトップの位置を直線で結び、その直線を底辺として、スキーのテールが通った奇跡の内側の面積、の違いなのではないかと思います。ターン弧が小さい、或いは、テールの振り出し幅の小さい選手はこの面積が小さくなり、そうでない選手は、大きくなると考えます。

 

つまり、スキーが雪面をなぞる面積、これがタイム差だと考えます(実際はこれにターニングポイントまでの距離が考慮されなければなりません)。別の言い方をすると、タイム短縮のためには、スタートからゴールまでの中で、カービングターンの比率をできる限り多くするのです。

まとめると:

 

タイム差=スキーが雪面をなぞる量ê

スキーが雪面をなぞる量を少なくする=カービングターンの比率を増やすê

カービングターンの比率を増やす=ターン弧を小さくする

 

「当たり前のこと」と思われるかもしれませんが、このことを踏まえて、つぎは、どのようにターン弧を小さくするのかを、考えてみたいと思います。

Longines Future Ski Champion

実は今、こんなすごいレースが開催されています。
日本からは、全国中学2冠王の小山慧選手(長野菅平中)が招待・参戦。

SAJアルペンユース選手への、応援をお願いします!


http://saj-alpineteam.jp/2016/03/11/archives/4236 より

アルペンワールドカップのオフィシャルタイマーであるロンジンが、ワールドカップ開催国や開催経験のある17カ国から、ユース選手を1名だけ招待して行われる『Longines Future Ski Champion』。

男女のレースが隔年で開催され、今回で3回目。今年は男子のレースとなります。日本からは、全国中学2冠王の小山慧選手(長野・菅平中)が出場します。

 

ワールドカップ最終戦の舞台となるサンモリッツが、レース会場。レースはGSのみで、ワールドカップで使用するコースの一部を使って行われます。また、ワールドカップ最終戦の観戦や参加選手間の交流など、今後の活躍が期待される小山選手には、貴重な体験となるはずです。

 

さらに、レースで優勝した選手のスキー連盟には2万ドル(約230万円)の賞金が授与されます。全日本スキー連盟のためにも、ぜひ、優勝目指して頑張ってきていただきたいものです。

 

小山選手への応援を、お願いいたします。

 

 

選 手:小山 慧(長野・菅平)

コーチ:滝下 靖之(SAJ

日 程:3月15日(火)大回転

 

参加国:日本 Canada Croatia Finland France Germany Italy Norway Austria Slovenia Korea Sweden Switzerland USA Bulgaria Andorra Slovakia

 

アルペンスキーリユースネット

またしても、すっかり更新を怠ってしまいました。

帰国が迫り諸々の雑用に追われ、また、ほぼインタビュー調査を終えた安堵から、何をするにもモチベーションを少々失っていました。スキーも2月は六日、3月もこれまでにまだ二日しか滑っていません。なんとももったいない。

 

そんな罰が当たったのか、久しぶりねじを巻き用意周到に準備を行い、本日(3月14日)最後のインタビューを、USSA副会長でCMOのMichael Jaquet氏に行う予定だったのですが、先方の都合でキャンセルとなってしまいました。

 

それでも、頭の中ではいろいろと、考えを巡らせていました。ユース・チルドレンの強化と普及についてです。正直、この二つを一つの部署、例えばSAJユース小委員会が行おうとすると、ものすごいコンフリクトが生じます。以前にも述べましたが、FISのフォーマットの中で成果を追う限り、普及からは遠ざかっていくのです。

もう一方で、強化は広い参加者の裾野があって、初めて継続的な実を結ぶものです。可能であれば、この車の両輪ともいえる重要事項は、連携を取りながらも別の部署で行うことが理想だと思います。

 

とはいえ、現在の状況中でも何らかの手は打たなくてはいけません。アルペン競技の普及、或いは、継続の大きな妨げとなっている要因の一つが、大きな経済的負担にあることは、おそらく間違いないでしょう。

また強化においても、それは大きな課題です。例えば、ユース強化の一環でSGを普及させたくても、スキーの購入にはこれまた大きな負担が生じます。中古のFISレギュレーションのGSのスキーで十分であっても、どこでその中古を手に入れれば良いのか。多くの保護者にとって、そのネットワークはありません。

 

一方で、スキー競技を継続すればするほど、不要になったスキー用品はたまっていくものです。サイズが合わなくなっただけで、まだ使える用具を捨てるのは本当に忍びないものです。また。環境にも良いわけがありません。

 

これらのことを少しでも改善する何か良い方法がないかと思案する中で、スキー用品のリユースを促進するべく、下記のようなサイトをFacebook内に立ち上げることにしました。

 

以下は、私のFacebookサイトに上げたものをコピペしました。趣旨に賛同いただき、一人でも多くの方に参加いただけましたら、幸いです。

 

なお、思いは多分に公的なものと信じていますが、この行動は私個人が起こしたものです。その点を、何卒、ご理解いただきますよう、お願いいたします。

 

 

「アルペンスキーリユースネット」Facebookに開設

「スキーはお金がかかる!」、競技者からも、選手の親御さんからも、本当に良く聞きます。

僕も息子がスキー競技を始めて、心底そう思いました。
そして、スキーコーチをしていた頃の、選手の親御さんの苦労と偉大さを今更ながら知りました。

僕はシーズン前になると、よくスキー仲間に電話やメールをします。

「使ってないスキーない?」などと。

そして、それら友人のサポートに支えられて、息子にスキーを続けさせることができてます。特に、O先生や教え子のMには、お世話になりました。

もちろん、新品も購入します。そして、その頻度と経費はU16になったこれから、どんどん増えていくことでしょう。

 

僕には、サポートしてくれる友人がいて、本当に助かりました。

しかし、そうでない人の方が多いはずです。

そこで、この度、アルペンスキー用品のリユースを促進する、サイトを、Facebook内に作りました。

 

「アルペンスキーリユースネット」で検索してみて下さい。

会員制ですが、アルペンスキーに関係していると思われる方の申請は、すべて承認させていただくつもりです。

 

使用しなくなったスキー用品がある方は、捨てる前に、ぜひ、サイトを活用してみて下さい。その用具をまだ使いたい人がいるかもしれません。また、貴方が出展した用具で、スキーを始めるきっかけになる人がいたり、節約したお金で、新品を購入できたりする人がいるかもしれません。

安くスキー用品を手に入れることができれば、スキーを始める、或いは、スキーを継続する子供達が増えるかもしれません。

 

そして、一つの用品が長く使われれば、ほんの少しの少しですが、温暖化阻止に貢献できるかもしれません。

それはスキー界にとっても、スキー産業にとっても、絶対に良い循環を生み出すはずです。

 

Facebookで「アルペンスキーリユースネット」です。

よろしければ、是非、拡散して下さい。

https://www.facebook.com/groups/1535212320112705/

プロフィール

katokuconn

ギャラリー
  • コーチの皆さん、ご一読を!
  • 脳震盪への意識を!
  • チームイベントから見えた滑り
  • チームイベントから見えた滑り
  • 女性の活躍
  • 女性の活躍
  • チームキャプテン・地元役員との協働
  • TDのお仕事@WC
  • 勝負はここから始まっている